栄冠の正体

日本の高校野球について独自の視点から考える。

引退した球児の夏休み

f:id:hagehog:20180818142828p:plain

 

引退した球児は夏休みに何をしているのだろうか。

 

特に地方予選で敗れた球児によっては、かなり時間があるように思われる。

 

今回は個人的な感想として、球児の良い夏休みと悪い夏休みの過ごし方について書いていく。

 

人様の夏休みにケチつけんなよとか言われそうだが、現役球児や未来の球児には知っておいてもらいたいのだ。こんなに自由に時間を使える時こそ、有意義に過ごしてもらいたい。

 

 

1.良い夏休みの過ごし方について

 

・予備校で夏期講習を受ける

オープンキャンパスに行く

・大学でも野球をやるためセレクションに向けて練習する

・親の仕事を手伝う(実家が自営業の場合等)

・以前、所属していたチームに挨拶にいく

・本を読む

・彼女とかつくって海にいっちゃう

・応援してくれたお返しに他の部活の応援にいく

・新しい目標に向かって準備をはじめる

・健全なバイトをする

・健全なバイトをしたお金で家族やお世話になった人に食事をご馳走する

・野球部の同級生で集まり、なぜか気分がよくなってしまう水を飲みながら思い出を振り返る。(現役の時にしこりがあったチームメイトと腹を割って話せたりする)

・空に消えてった打ち上げ花火

・真夏の空の下で震えながら君のことを考える

・四六時中も好きと言っちゃうし夢の中に連れて行っちゃう

 

 

2.悪い夏休みの過ごし方

・イキって喫煙する(甲子園出た選手でも喫煙したりする)

・客引きのバイトをする

(し〇や、いけ〇くろの客引きの中には、強豪校でレギュラーだった部員が客引きしている)

・無免許で原付とか乗っちゃう

・風俗店にいこうと画策し、本当に行っちゃう(男として気持ちは分かるが)

 

ここで書いたことは、毎年の夏に必ず行われていることである。

知っている人は知っているだろう。

メディアが創りだす球児像と現実の乖離を知っていて、高校野球が嫌いな人もいるのではないだろうか。

現役の時にはやたら「親に感謝」、「監督さんに感謝」、「最高の仲間に感謝」などと言っている球児でさえ、上で書いた項目に走ってしまう。

 

これまでが厳しかったから少し羽目を外すのは理解できなくもないが

 

お前らが目指してきた「栄冠」は何なのか

 

「感謝」の本質は何なのか、「感謝」と「行動」はセットではないのか

 

と、小一時間くらい問い詰めたくなる。

 

自分も立派な人間ではないため、球児に対して立派になれとは言えない。

言いたいのは、もっと時間の使い方を考えてみてほしい。ということ。

 

未来の球児にも、若い時から時間の使い方を意識してもらいたい。

月単位や年単位で見ると大きな差になるから。

 

後悔を重ねてきた野球人として、老婆心ながら言っておきたい。

 

 

3.球児たちはどう生きるか

 

壮大な見出しを書いてしまったが、時間がある時に1冊の本を読んでもらいたいと思う。

 

読んでもらいたい本は「君たちはどう生きるか」だ。

 

この本は、好奇心旺盛な少年「コペル君」と、彼を亡き父親の代わりに見守る教養ある「おじさん」のやりとりから、生きる意味についての考え方にふれている。

 

1973年に刊行されたものだが、昨年くらいにマンガの形式で発行された。

これがとても読みやすく、発売して1年足らずで200万部も売れたそうな。

 

自分も定期的に読み返していて、悩んだ時こそ手に取っている。

f:id:hagehog:20180818153040j:plain



 

野球は厳しい練習や辛いこと、努力をしても必ず結果が出る訳ではない。

そんな残酷な環境にいた球児にこそ、自身の今後について夏休みに考えてもらいたいと思う。

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

 

 

 

 

 

 

 

中学生の高校(野球部)選びについて

f:id:hagehog:20180814225213p:plain

結婚してから「失敗した」と気がついても後の祭り。

結婚する前に相手のことをよく知ってから、籍を入れるのが結婚を考えている大人には大切なことですよね。

 

家を買ってから「失敗した」と気がついても後の祭り。

買う前に他の物件と比べたり、詳しい人に相談したりするのが、住宅の購入を考えている人には大切なことですよね。

 

 

まぁ、私は独身だし賃貸マンションで悠々自適に暮らしていますが。

 

 

 

さて本題に入る。

 

 

高校野球の道に進もうとしている未来の球児に大切なことは何か。

 

 

私は高校(野球部)選びこそが大切であると思う。

もしかしたら自身の能力向上よりも、ある意味大切かもしれない。

 

 

中学生の高校選びが大切だなんて、何を当たり前のことを言っているんだ。と皆さん思われるかもしれない。(自分でもそう思う。)

 

でもね、この当たり前のことを意外とやっていない人も多いという事実を知ってもらいたい。

そして「失敗した」高校選びの先には、退学や心に傷を負って卒業、挽回することのできない失敗体験をもって次の進路に進むという事態も考えられる。

 

自分のいた高校の野球部の部員でも少なからず、そういう部員がいた。そして中学生の時に同じチームで野球をしていた仲間がこのパターンにハマったのを見てきた。

さらに、現在中学生の指導にあたっている指導者からも同様の話を聞いている。

そして、なにより私自身も高校選びに失敗した一人だからだ。

 

そういった自身の経験があるからこそ、このような記事を書こうと思った。

なぜなら高校の野球部の情報って得ようとしても、普通の人にはあまり手に入らないじゃないですか。

知り合いや先輩が先に入学・入部していれば割とリアルな話が聞けるかもしれないけど、普通の中学生や親御さんが知りたい情報を手に入れようとしたら、何をどう調べればいいのか難しいと思う。

 

 

つまり、高校の野球部って外部からしたら、かなりの「ブラックボックス」なんですよね。

軽く調べたくらいじゃ良いところしか出てこないし、何かの掲示板だと情報の真偽が掴めない。

 

 

そういったことで起こる「球児と野球部のミスマッチ」を少しでも減らすために、高校を選ぶ際に取り入れてほしい視点を書いていく。

 

 

 

 

 

1.選手のランクから考える高校選びの視点

 

いくつかのケースに分けて解説していこう。

下の画像は未来の球児の野球の能力で簡単にランクをつけたものとなっている。

ほんと簡単に分けただけなので参考程度で見てほしい。

f:id:hagehog:20180814210630p:plain

ここから選手を4つのランクに仮定する。こちらも参考程度に見てほしい。

実際はもっと様々な要素が絡んでくる、そんなことは100も承知している。

 

A:甲子園常連校や強豪校から声がかかり、レギュラーを掴める選手。当然甲子園出場を狙っている。

B:強豪校~たまに上位に食い込む中堅校で3年夏までにレギュラーになれる選手。甲子園出場を狙うが、Aランクの選手よりも甲子園に出場できる可能性は高くない。

C:中位の中堅校~弱小校上位でレギュラーになれる選手。甲子園出場というよりは、自身の偏差値や、校風等、通いやすい高校を選び、野球部での活動は一生懸命上を目指すけど、勝ち上れるかはその年しだい。

D:弱小校全般でレギュラーになれる選手。あまり野球部の活動に重きを置いていない。野球部に入ってもある程度活動しているレベル。

 

我ながら雑に分けてしまった。

 

ランク毎に解説すると

 

■Aランクの選手に必要な視点

Aランクの選手は完全な売り手市場状態にあるので、シニア・ボーイズ等の監督から謎の圧力がなければ、基本的には声がかかった高校から入りたいとこを選べは良いと思う。その際に気をつけたいのが以下のポイントだ。

・実際に試合・練習の見学に行って、入部したいか確かめてみる(家から遠くても1度は見てみるのが望ましい。)
・先輩や知り合いがいれば、実際の練習の雰囲気等を教えてもらう
・怪我をした選手への扱いはどうなのか(怪我の内容しだいで扱いが急に変わらないか)

・理不尽な慣習があるか(後輩は先輩の奴隷等)

・練習の雰囲気はどんな感じか。

 

・自分以外にも実力のある部員が入学するか(一人じゃ勝ち上がれないので)

 

 

■Bランクの選手に必要な視点

少し背伸びをして強豪校などに入った場合は、Aランクの選手の視点にプラスして以下の点をもってほしい。

・理不尽な慣習はないか

・自身の力を示せるチャンスが与えられそうか(例え一般部員だとしても試合に出るチャンスがあるか)

・考えたくないが、野球が上手くいかなかった時に、高校生活を送れそうか

高校に入ってから化ける選手がBランクから出てくる可能性は大いにあるため、キチンと進学しようと思う高校の野球部と学生生活について考えよう。

 

■Cランクの選手に必要な視点

このあたりの選手から野球部中心の高校選びをしないことも考えられるため、学業面にも触れていく。

・全国制覇、甲子園出場と言わないまでも部として目標に向かって活動しているか

・顧問や監督は野球部の活動に熱意があるか

・高校卒業後の進路から大きく外れる学校選択ではないか

このCランクからも化ける可能性のある選手は出てくる。高校でソコソコでも大学で注目を浴びる選手もいる。野球も学業もバランスよく取り組んでもらいたい。

 

■Dランクの選手に必要な視点

正直、野球も好きだけど普通の学生生活が大事って人もいると思うんだ。

もしくは野球よりも、楽しい学生生活を望んでいたりとかね。

なので、下記の点を取り入れてほしい。

・共学か

・楽しい学校行事はあるか(ちなみに私は予選と重なり修学旅行に行っていない)

・青春できそうか

秒速5センチメートルできそうか

・君の名はできそうか

最後はちょっとふざけてしまったけど、楽しい学生生活を送ってほしいと思う。

野球をやめてからの人生が長いんだから。

 

まとめ

長くなってしまったけど、ちゃんと野球をやろうと考えている人は練習や試合の見学に行き、部の雰囲気や監督の人柄を探ること。

監督って高校によっては神様以上だからね。たった2年半でもいろいろなことが起こると思うので、何よりもチェックしたほうがいいと考える。

自分でできる限り調べたり、チェックして、それでも部と自分が合わなかったら野球以外に熱中できることを探していいと思う。

日本では辛いことでも継続することが美徳とされるけど、勇気を持って新しいことに挑戦するのも素晴らしいし、誰にでもできることじゃないから。

 

本気で高校野球に取り組もうと考えている球児は、早い段階からの身体づくりを意識して、ハードな練習にもついていけるようにしよう。

最近は、プロテインも豊富な種類があるけど、まずはオーソドックスなものから試すのがいいかと。

 

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

 

 

 

 

 

 

 

 

高校野球の特待生問題などについて

済美と星稜の試合はとても素晴らしかったですね。

済美の山口投手は愛媛大会から全イニングを一人で投げ抜いてきたとのこと。

苦しい局面になっても淡々とした表情で投げているのが印象的でした。

一方、気になるのは投球数が多いことによる美談ですかね。

自分がもし済美の監督だったらエースに投げさせて上のステージにいくことと、彼の今後の野球キャリアを考えて大きな葛藤があるだろうなと考えました。

 

それでは今日の記事について。

 

f:id:hagehog:20180812183701j:plain

 

お馴染みのことであるが、強い野球部を所有する高校では実力のある中学生を特待生等として入学させている。

 

特待生でなくても推薦入学という合格の内定を得ている形だけの試験を受けて、野球が強い高校の門を叩く学生は多い。

 

親と相談し、自身で高校を選ぶ子もいるが、シニア、ボーイズ、中学野球部、それらの監督や関係者の斡旋を受けて入学を決める子もいる。

余談だが、毎年チームの先輩が入学しているという理由だけで高校を決める子もいる。入学して初めて、自分の高校が日本列島のどこに位置しているのか覚えるそうだ。 

 

このような状況が以前から蔓延しており、度々問題視されるのが甲子園に出場するチームの県外からの選手が多いということ。

 

個人的には、地元外の野球部員を一律の批判する風潮は好きではなく、親元を離れて野球に打ち込んでいるという点は評価していいと思っている。ただ中には、野球だけしていれば良いと、ある種の開き直りのような態度で学校生活を送る子もいるようで難しい問題もある。そういう生徒の中には粗暴な子もいるし。

 

この特待生問題については論点が非常に多いので、ここまでの言及にするが、日本中の高校で有名大学への進学率を上げるために生徒を選抜する高校も少なくない。

そんな中、高校野球だけがやたらとクローズアップされているのは高校野球に清廉さを求める人が多いことも理由の一つだろう。

 

 これらをふまえて、次回は中学生の高校(野球部)選びについて書いてみる。

 

P.S

早いところだと秋季大会に向けて新チームでの練習試合が活発ですね。

まだまだ暑いので、球児も観戦される父兄の方も熱中症や日焼けには気をつけてください。

私も選手なのでどうしても日焼けしてしまいますが、必要以上に焼かないように日焼け止めは使っています。2,000円以下に抑えたいので、この日焼け止めを常用しています。

 

 

自己紹介とか

 夏の甲子園100回大会が行われ、連日熱戦が繰り広げられている。

 

100回大会ということもあり、試合だけでなく関連番組も多く放映され、100回大会に相応しいスター選手や名試合を日本中が期待している。

 

これらの番組や報道を見かけるたびに「分かりやすい感動」だけでなく、「高校野球のリアル」を、これから高校野球という世界に身を投じようとしている学生やその親御さんに伝えることができないかと考えるようになった。

 

自分も以前は高校球児だった。

 

甲子園には届かなかったものの、地方予選ベスト4に名を連ねる高校で野球をやり、中心選手として試合に出場していた。

大学でも野球を続け、現在はとある会社の野球部で主将を務めている。

しかし、高校球児だった頃のことを思い出すと、どうしても理不尽なことやある種の宗教的な場面が頭に思い浮かんでくる。

 

当時を思い出すと自身が所属していたチームだけでなく、高校野球の仕組みに不満をもった記憶が出てくる。

ただ、それでも日本の高校野球には素晴らしい点が多くあり、たくさんの感動を人に与えてきたと思う。日本が誇る文化であると言える。

 

そんな高校野球のこれからの10年、50年、100年に向けて、個人レベルの情報発信ではあるが独自の視点で記事を書いていこうと思う。

 

高校野球という世界に身を投じる学生や親御さん、関係者の方たちに少しでも有益な情報を届けることができたら嬉しい。